取得特許・品質保証
取得特許一覧更新日:2022年4月21日
登録番号 | 発明名称 | 取得日 |
---|---|---|
第4231672号 | 管体挿入台車(社内:樹脂製アンチローリング台車) | 2008年12月12日 |
第4292175号 | 冷却装置 | 2009年4月10日 |
第4317171号 | ワーク搬送用ハンドブレート及びその製造方法 | 2009年5月29日 |
第4451767号 | 揺動型スイッチ機構付きのグリップ | 2010年2月5日 |
第4705997号 | ベランダ下部壁面設置用太陽熱集熱器、建築物および太陽熱利用システム | 2011年3月18日 |
第4773575号 | 樹脂製タンク | 2011年7月1日 |
第4871800号 | チラー装置 | 2011年11月25日 |
第4914785号 | 車両走行動揺/騒音解析システム、車両走行動揺/騒音解析方法、車両走行騒音解析システム | 2012年1月27日 |
第4931771号 | 車両動揺収録および異常検知システムならびに車両動揺収録および異常検知方法 | 2012年2月24日 |
第5129401号 | 推進管内配管の塗膜抵抗測定方法 | 2012年11月9日 |
第5180031号 | 車両扉の戸先ゴム | 2013年1月18日 |
第5452104号 | メカニカル式防水栓 | 2014年1月10日 |
第5485022号 | 低温蓄熱冷却装置 | 2014年2月28日 |
第5995540号 | 樹脂製タンク | 2016年9月2日 |
第6068012号 | 道床形状計測方法、道床形状計測装置および車両 | 2017年1月30日 |
第6093297号 | 整流装置及びそれを用いた貯液装置 | 2017年2月17日 |
第6075848号 | ガス配管の外面漏洩修理方法およびガス配管の外面漏洩修理テープ | 2017年2月23日 |
第6105201号 | ツール挿入具 | 2017年3月10日 |
第6190683号 | 壁貫通配管のシール装置 | 2017年8月10日 |
第6254778号 | シカ忌避音発生装置、シカの線路内侵入防止システム、車両およびシカ忌避方法 | 2017年12月8日 |
第6271255号 | ツール挿入具 | 2018年1月12日 |
第6327413号 | 画像同期装置、測定システムおよび画像同期方法 | 2018年4月27日 |
第6371170号 | ツール挿入具及びその前端リング | 2018年7月20日 |
第6381981号 | 線路空間支障物検出システム | 2018年8月10日 |
第6407372号 | 水中測距装置、及びその測距方法 | 2018年9月28日 |
第6425990号 | 道床形状測定方法 | 2018年11月2日 |
第6449613号 | ガス供給エリア監視カメラシステム | 2018年12月14日 |
第6494103号 | 画像処理を利用した列車位置検出及び差異検出システムならびに画像処理を利用した列車位置および環境変化検出システム | 2019年3月15日 |
第6538457号 | ツール挿入具及びツール挿入方法 | 2019年6月14日 |
第6577268号 | 長尺物挿入装置 | 2019年8月30日 |
第6612607号 | マーキング機能付き締結具およびボルトナット類へのマーキング方法 | 2019年11月8日 |
第6622024号 | 作業機械の押し釦スイッチ付き操作レバー | 2019年11月29日 |
第6742215号 | ガス栓取外治具、及びそれを用いたガス栓取外方法 | 2020年7月30日 |
第6770823号 | 薬液の脱気方法及び装置 | 2020年9月30日 |
第6845965号 | タンク用遮断弁 | 2021年3月2日 |
第6855345号 | サドル | 2021年3月19日 |
第6970158号 | 管路内のケーブル布設工法 | 2021年11月1日 |
品質保証

安心・信頼
お客様により付加価値の大きな商品を提供するために、品質管理に力を入れています。企画提案から納品後に至るまで、すべての段階でクオリティの高さを維持できるように「ニシヤマのマネジメントシステム」を徹底しています。製品の検査やチェックの際にはメーカーに依存せず、自ら工場等に足を運ぶなど深く関わっています。また、商品販売後もメンテナンスサービスをしっかりと責任をもって行ない、クレームに対しては迅速に対応するなど、モノだけではなくサービスの質に対する管理を重視。商社でありながらも徹底した品質へのこだわりが、お客様の安心と信頼につながっています。
QC推進委員会
本社、支店それぞれに組織され、品質管理に対する社員教育や仕入れ先の品質管理指導を実施。クレームの撲滅や商品・サービスの品質を高める活動を行なっています。